表达不可行 
                    作者:Tae Kim
                    我们已经在「可能形」 学过如何表示事情的可行性。这一节,我们学习一些高级的以及专用的语法来表达特定的可行性,或相反。如同本章大多数语法一样,这里介绍的内容大多用于书面语,口语里基本用不到。
                    用「~ざるを得ない」表达「不得不」 
                    词汇学习 
                    
                    得る 【え・る】 (る动词) - 获得 
                    意図 【い・と】 - 意图 
                    する (例外) - 做 
                    来る 【く・る】 (例外)- 来 
                    食べる 【た・べる】 (る动词) - 吃 
                    行く 【い・く】 (う动词) - 走 
                    この - 这个(これの的缩写) 
                    テレビ - 电视机 
                    これ - 这 
                    以上 【い・じょう】 - 以上 
                    壊れる 【こわ・れる】 (る动词) - 弄坏 
                    新しい 【あたら・しい】(い形容词) - 新的 
                    買う 【か・う】 (う动词)- 买 
                    ずっと - 一直 
                    我慢 【が・まん】 - 忍耐;自控 
                    状態 【じょう・たい】 - 情况 
                    歯医者 【は・い・しゃ】 - 牙医 
                    上司 【じょう・し】 - 上司 
                    話 【はなし】 - 故事 
                    聞く 【き・く】 (う动词) - 问;听 
                    どうしても - 无论如何 
                    海外 【かい・がい】 - 海外 
                     
                    当某件事的发生无法阻拦,必须完成的时候就可以用到这个语法。It is the negative version of the grammar we previously covered for something that has to be done. 这里要用到动词「得る」(获得)的未然形,大致可以理解为「无法实现不做某件事」,这意味着即使不愿意,你也不得不做这件事。使用双重否定的结果就是语气里隐约透露出你是不得已而为之,因为事态无法被控制。说真的,这也是和之前介绍过的「必须做」语法唯一的区别。另外这个语法也更讲究和高级。
                    这里用到了一种古老的动词未然形结尾:「~ざる」。除了这里以及「意図せざる」等特例,现代日语已经不这么说了。活用的语法跟未然形一样,只是后面加的是「ざる」。再重复一遍,你只需要把未然形动词的「ない」换成「ざる」就行了。两个例外动词的规则是「する」变为「せざる」,「くる」变为「こざる」。最后,还要加上「を得ない」。另外,也有不少人写平假名而不写汉字。
                    
                    
                    用「~ざるを得ない」表达不得不做的事 
                    
                    要表达不得不做某事,可以把未然形动词结尾的「ない」换成「ざる」,再加上「を得ない」。
                    食る ない ざる  → 食べざるを得ない  
                    行く ない ざる  → 行かざるを得ない  
                     
                     
                    例外: 
                    
                    する  → せざる  → せざるをえない くる  → こざる  → こざるをえない  
                     
                     
                    示例 
                    
                    このテレビがこれ以上壊れたら、新しいのを買わざるを得ない な。 
                    ずっと我慢してきたが、この状態だと歯医者さんに行かざるを得ない 。 
                    上司の話を聞くと、どうしても海外に出張をせざるを得ない ようです。 
                     
                    用「やむを得ない」表示停不下来某事 
                    词汇学习 
                    
                    止む 【や・む】 (う动词) - 停止 
                    仕方 【し・かた】 - 方法 
                    ある (う动词) - 存在(无生命) 
                    しょうがない - 没办法 
                    得る 【え・る】 (る动词) - 获得 
                    事由 【じ・ゆう】 - 理由;原因 
                    手続 【て・つづき】 - 手续 
                    遅れる 【おく・れる】 (る动词) - 迟到 
                    必ず 【かなら・ず】 - 必须;注定 
                    連絡 【れん・らく】 - 联络 
                    この - 这个(これの的缩写) 
                    仕事 【し・ごと】 - 工作 
                    厳しい 【きび・しい】 (い形容词) - 严格 
                    最近 【さい・きん】 - 最近 
                    不景気 【ふ・けい・き】 - 不景气,衰退 
                    新しい 【あたら・しい】(い形容词) - 新的 
                    見つかる 【み・つかる】 (う动词) - 被找到 
                    状態 【じょう・たい】 - 情况 
                     
                    这种语法和刚学到的那个很相似,只不过用到了动词「止む」,表示无法实现停止做某事。记住通常动词后面不能直接跟直接对象助词「を」,所以这其实是一个固定词组。与前面类似,这里也蕴含了情非得已的意思。区别在于,这是一个完整的短语,所以即使没有具体的动作也可以使用。换言之,你并非被迫去做什么 什么;这里描述的是一种无法掌控的情形。如果你已经学过「仕方がない」或「しょうがない」,这个语法其实意思差不多。区别在于你是想说「看样子我们有麻烦了」还是「鉴于不可控因素…」。
                    既然是一个固定搭配,那就没什么语法点了,当成一般的状语从句用就好了。
                    示例 
                    
                    やむを得ない 事由により手続が遅れた場合、必ずご連絡下さい。この仕事は厳しいかもしれませんが、最近の不景気では新しい仕事が見つからないのでやむを得ない 状態です。 
                     
                    用「~かねる」描述做不成的事 
                    词汇学习 
                    
                    かねる (る动词) - 做不到;觉得难做、不好做、不愿意做  
                    決める 【き・める】 (る动词) - 决定 
                    する (例外) - 做 
                    なる (う动词) - 成为 
                    この - 这个(これの的缩写) 
                    場 【ば】 - 地方,地点 
                    ちょっと - 一点 
                    また - 再次 
                    別途 【べっ・と】 - 另外 
                    会議 【かい・ぎ】 - 会议 
                    設ける 【もう・ける】 (る动词) - 建立 
                    個人 【こ・じん】 - 个人的 
                    情報 【じょう・ほう】 - 信息 
                    漏洩 【ろう・えい】 - 泄露 
                    速やか 【すみ・やか】 (な形容词) - 迅速;及时 
                    対応 【たい・おう】 - 应对;支持 
                    願う 【ねが・う】 (う动词) - 愿 
                    致す 【いた・す】 (う动词) - 做(谦逊语) 
                     
                    「かねる」的意思和用法在 jeKai entry  说得很详细了,还有很多例子。下面介绍的大多是那篇文章里的内容。「かねる」是る动词,作为动词后缀用来表示某人做不到、不愿意做活拒绝做某事。
                    「かねる」经常以未然形「かねない」出现,表示修饰的那个动作有可能发生。如 jeKai 的条目所述,这通常是在说不好的事情,就如同英语里面的 "there is a risk that..." 或 "there is a fear that..."。
                    
                    有一点 jeKai 没有提及但很重要,那就是如何使用这个语法。其实不难,而且你可能也从例句里面猜到了,只要把「かねる」或「かねない」加到动词词根后面就行。
                    
                    
                    用「~かねる」表述做不到的事 
                    
                    要用「かねる」表示做不到的事,把它加到动词词根后面即可。
                    決める かねる  
                    する かねる  
                     
                    「かねる」是个る动词,所以用未然形「かねない」可以表示(坏)事情可能会发生。
                    なる かねる   → なりかねない  
                    する かねる   → しかねない  
                     
                     
                     
                    示例 
                    
                    この場ではちょっと決めかねます ので、また別途会議を設けましょう。 
                    このままでは、個人情報が漏洩しかねない ので、速やかに対応をお願い致します。